top of page




物語
5月に原宿で見つけたキティちゃんのフォトスポット。本を読むキティちゃん、あら可愛い❤️という事で撮りました。 ここしばらくは撮影前で、かなりみっちり制作してたのですが、撮影が後ろに伸びて余裕が出来ました。なので今週は他の懸案事項を色々制作しています。...
紙成鳴美
7月31日


昔のインスタは百人一首
2013年に京都にいた時に近所でブログ用に撮らせて頂いたので、画質が今ひとつですが、とても古い百人一首です。 今日はYoutubeに 海馬の錯覚『境界拡張』を記憶術に応用する という動画が流れてきたのでちょっと掻い摘んで見てみました。...
紙成鳴美
7月30日


ChatGPTと短歌を詠む
昨晩、電柱上に見える三日月が灯火のようで綺麗でした。 写真だけでは芸がないという事で! ChatGPT シリーズ化😃 今夜は短歌を詠んでみました。表現したい事のラリーを重ねて、微調整や修正をして完成です。 最後の「月のはじまり」がお気に入りです🌕 ...
紙成鳴美
7月29日


蓮の花 不忍池
束の間の時間に現れる神秘的な蓮の花🪷綺麗ですね 蓮の花は日の出から、午前中の早いうちにしか咲いていません。先週の金曜日に不忍の池近くを午前中に通ったのですが、帰りでは遅いと思い、信号待ちの間だけダッシュで素早く撮りました。...
紙成鳴美
7月27日


ソフトクリーム
お店の壁紙とソフトクリームがいい感じだったので撮ってみました😄 ソフトクリームは1904年のアメリカの万博博覧会にて、ワッフル屋とアイスクリーム屋が隣同士で出展していた事によって偶然生まれたのだそうです。 アイスクリーム用の紙皿が全てなくなってしまうトラブルから、隣のワッ...
紙成鳴美
7月23日


LIMEX
今日は投票用紙をもう一つ発見しました。 LIMIX という素材を使った LXコートです。 LIMEX(ライメックス)は、TBMが日本で独自に開発したプラスチックや紙の代替となる、炭酸カルシウムなどの無機物を50%以上含む、無機フィラー分散系の複合素材です。...
紙成鳴美
7月22日


梅
水戸の 弘道館 のサイトに観光促進用であれば、フォトギャラリーから使用できるとの事で、早速こちらを貼ってみました。 梅は鑑賞にも食用に体にも良くて万能です。でも松竹梅で銅メダル🥉そういえば桜が入ってないのは今更ながらなぜ?と思いました。...
紙成鳴美
7月22日


夏の音とユポ紙
あちこちでお祭りが開催されて、いつの間にか7月も下旬。既に夏なんですね。昨日の下祖師ヶ谷神明社のビールと盆踊りです😄 太鼓の音が大きいのでご注意を🤫 こちらは今日の歌舞伎座の横の風鈴の音です。日本の夏の音は花火とか色々ありますが、冬はなんでしょう?...
紙成鳴美
7月19日


明治神宮
4月に明治神宮へお参りした日に、同じ原宿からのお仕事のご依頼がありました。無事に任務が完了したので、今日は帰りにお礼参りへ🙏 そのお仕事では、凄い数のやり取りがあったのですが、メールCcとLINEを含めたら受信約300通以上!!会議や施工の集合も10回ほど。こんなにも大人...
紙成鳴美
7月18日


徳川斉昭
こちらは水戸駅近くに見つけた徳川斉昭(とくがわなりあき)像です。 選挙も近い事で、よくニュースで耳にする、「財政破綻」と「人口減少」 徳川斉昭は、藩政改革で水戸の「財政破綻」と「人口減少」を救った人物なのだそうです! 〜領民の巨大な負担による一揆や逃散などによって減り続けて...
紙成鳴美
7月17日


古民家
水戸市のCafe & Gallery Kayaさん。築130年の古民家を改築したカフェです。 京都の古民家的な町屋カフェにも取材でよく訪れましたが、郊外の古民家は庭や建物が広いのでまた違った魅力がありました☕️ 京都の町屋カフェでは自由に手に取るのも躊躇われるような、立派な...
紙成鳴美
7月15日


からくり箱
実家の掘り出し物シリーズ😃 新しい古い物を見つけてきました。 母が子供の頃にもらったという、箱根寄木細工のからくり箱。 からくり箱って名前、可愛いですね。仕掛けがあるという点で仲間です。「飛び出す絵本」ではなく「からくり絵本」も良いかもしれない。...
紙成鳴美
7月15日


水戸芸術館タワー
こちらはDNAモチーフと言われる、チタンの正三角形パネル(一辺9.6m・57枚 )を組み合わせてらせん状に伸ばした高さ100mの 水戸芸術館タワー です。一辺が10m近い事を考えると、写真から感じるよりかなり大きいのがお分かり頂けると思います。...
紙成鳴美
7月13日


金毘羅さん
海の神様、金毘羅神社⛩️さんです。香川県ではなく、水戸市内の細い路地で出会いました。 金毘羅という名前は、古代インドのサンスクリット語のクンピーラを音訳したものだそう。 八重洲のヤン・ヨーステンさんに続いて、意外な語源です。 やっぱり提灯はいいですね🇯🇵...
紙成鳴美
7月12日


和樂
今日は神保町です。 一昨日の記事に、落語からのスターウォーズという事で2019年の和樂さんの記事リンクを貼りましたが、お打ち合わせのロビーの待合室に和樂が置いてあり、なんと「落語超入門」という文字が。落語からスターウォーズ、そして落語へというブログオチ?...
紙成鳴美
7月11日


伊達政宗とダース・ベイダー
昨日の落語「抜け雀」がスターウォーズっぽい?と思ったので調べてみたら、ジョージ・ルーカスは日本の映画、黒澤明監督や時代劇に影響を受けていたとの事。そういえば、昔、そんな話を聞いたことがありました。 こちらの和楽 に詳しく載ってます。...
紙成鳴美
7月8日


落語 抜け雀
今日は仏教と繋がりがありそうな落語ってあるのかな?と検索したところ、古典落語の「 抜け雀 」がヒットしました。 小田原の宿屋のお話。 お金を持たずに宿泊していた客が、宿賃の抵当にと衝立に雀を描いて、「これを売ってくれと申す者があっても、わしが参るまで売ってはならんぞ」と言い...
紙成鳴美
7月8日


東本願寺
東本願寺を以前に こちらに アップしていましたが、西本願寺に続いて昨年の新しい写真をアップします。 同じ親鸞聖人の宗祖を持つお寺なので、外観も内観も似ています😄 お寺は宗祖の教えは元より、建築や細かい装飾などを見るために人が集う面もありますよね。お坊さんの仕草や佇まい、法...
紙成鳴美
7月6日


西本願寺
先日に引き続き、お世話になっているSoVeCさんより京都・西本願寺を高精度な3Dデータ化の プレリリース がありました✏️ 大阪・関西万博会場内にあるEXPOメッセ「WASSE」で開催される 第3回日本国際芸術祭出展にて、7月6日の明日まで!!開催中との事です。...
紙成鳴美
7月5日


日本の提灯は
今日の夕刻に通った商店街の細い路地先に提灯がありました。あるとないのとでは、ずいぶん違います。ここにお店あったんだ!と提灯でようやく気がつきました。 提灯そのものは中国から渡ってきましたが、今の様に折り畳み出来る形は室町時代が終わる頃からで日本独自の物のようです。中国では今...
紙成鳴美
7月4日
bottom of page