top of page
  • 紙成鳴美
  • 23 時間前

海の神様、金毘羅神社⛩️さんです。香川県ではなく、水戸市内の細い路地で出会いました。


金毘羅という名前は、古代インドのサンスクリット語のクンピーラを音訳したものだそう。


八重洲のヤン・ヨーステンさんに続いて、意外な語源です。



やっぱり提灯はいいですね🇯🇵



こちらは、さつまいものソフトクリーム🍦


茨城県といえばさつまいもが名産ですが、さつまいもを最初に日本に持ち込んだのは、前に書いた、サムライになったイギリス人、ウィリアム・アダムスさんとの事で驚きでした。


さつまいもは、フルーツやスウィーツの分類ぐらい甘いですが、ちょっと一般的イメージが垢抜けてはいません。


イギリス人から持ち込まれたのであれば、アスパラガスのように横文字スタートだったら今頃どんな感じだったのでしょう😁

  • 紙成鳴美
  • 3 日前

今日は神保町です。


一昨日の記事に、落語からのスターウォーズという事で2019年の和樂さんの記事リンクを貼りましたが、お打ち合わせのロビーの待合室に和樂が置いてあり、なんと「落語超入門」という文字が。落語からスターウォーズ、そして落語へというブログオチ?


落語の事は全然分かっていないので、これは何かの導きかも?と思い注文しておきました。超入門なので少し知識がついたら浅草の演芸ホールに行ってみようかな😆



神保町は久しぶりだったので、レトロな建物、学士会館でランチをしようと思ったのですが、なんと閉館して工事中でした。


学士会館の工事についての話を綴った専用サイトもありました。


2030年に再開とのことで、古い物を生かしつつ建てるとなると時間がかかるのかもですね。完成を楽しみにしています。



昨日の落語「抜け雀」がスターウォーズっぽい?と思ったので調べてみたら、ジョージ・ルーカスは日本の映画、黒澤明監督や時代劇に影響を受けていたとの事。そういえば、昔、そんな話を聞いたことがありました。こちらの和楽に詳しく載ってます。


「抜け雀」は直接のモデルではなくても、古くからある日本の物語の一つの形なのかもしれません😃


調べたついでに、ダース・ベイダーのモデルが伊達政宗と知りました。仙台から伊達政宗所蔵とされる「黒漆塗五枚胴具足」の写真をハリウッドへ送っているのだそう。なるほどのシルエットです!


スターウォーズ1の公開は1977年〜そんな昔だったんですね!!驚きでした。





bottom of page