top of page
  • 紙成鳴美
  • 5 日前
ree

今日は高知県のお土産が色々あったので、アンパンマンの作者の故郷だよねーと言った所、娘がアンパンマンの中でも声優をしている友達から頂いたとの事!


仲良しに声優さんがいるとは前から聞いてましたが、最近のアニメの話にはピンと来てなかったので・・・アンパンマンと聞いてテンション上がりました↗︎


高知県は凄いですね。坂本龍馬、牧野富太郎、板垣退助、岩崎弥太郎、ジョン万次郎、やなせたかし、あの四万十川と自然に秘密があるのかも🤔 以前に書いた「ひだか和紙」も。遠いですが一度は訪れたい場所です。



ree

ケンピっていう小麦粉で作ったお菓子があるのですね。芋けんぴは、ケンピに形が似ているから芋けんぴなのだそうです。こちらが元祖でした。


ree

私がケンピを食べている時に、娘にマジック貸してと言われてのちに出来上がったのがこれ。アボガドの皮と種子を一部剥いた所に顔が描かれてました。おもろい🤣


地方と言えばですが、先日のNHKの新プロジェクトXでQRコード開発の特集が面白かったです。御朱印でお世話になっている市原稲荷神社さんのと同じ刈谷市でQRコードは生まれた事を初めて知りました。愛知県はトヨタの豊田市、刈谷市、あの一帯の物作りも凄いですね。


こちらのDENSOさんのサイトQRコード開発にも詳しく載っています。

QRコードを他の文字や絵の情報から浮かび上がらせるための唯一無二のシンボルを探すために、海外も含めてチラシや雑誌、段ボールなどに印刷されている絵や文字をすべて白黒に直して、その面積の比率を徹底的に数えきれないほど調査を日夜続け、とうとう印刷物の中で「一番使われていない比率、1:1:3:1:1を突き止めたそう。


この世のバランスの中での隙と言いますか、不思議な数字ですね!


日本の中でも偉人が出現しやすい場所の比率?法則っていうのもあるかもしれません。






回転式の仕掛けの見本です。パーツを足す方法は色々あるのでこれが全てではありません😃


今日は高田純次さんの「じゅん散歩」祖師ヶ谷大蔵編でしたが、録画予約をしたはずが録画されていませんでした⁉️


見逃し配信もないので、SNSを見てみたらスタートは団地だったそう。以前に書いた私が日本兵(多分コスプレ・・?)を見かけた場所です。祖師ヶ谷での高田節が聞けず残念でした。


祖師ヶ谷といえば昨日、スーパーマーケットのオープン5分前に着いてしまったので入り口にいた所、お婆さんに元気よく「おはようございます!」と挨拶されてそこから5分。私はお婆さんが91歳で生い立ちもかなり把握しました笑 一方的に喋られた訳でもなく、高田純次さん並みの場の回し方。


入り口が開いたら普通はエスカレーターで地下へ降りるのですが、お婆さんは階段へ。


エスカレーターは乗ったり降りたりする時に足元がバランス取れずに転ぶかもしれないから階段なのだそうです。エスカレーターは必ずしもお年寄り向きという訳ではないのですね。リスクを察知して階段を使うのも凄いなと思いました。


日頃何を召し上がっているかも私は把握しました。笑 カゴにはりんご3つにオレンジの袋も!3食とも果物は欠かさないそうです。


コミュ力の高さと果物、元気で長生きの秘訣かも😄


歌舞伎町のゴジラが街を覗いている通りをポップアップカードにしてみたら面白いかもと思いポップアップ見本帳の応用編で作ってみました。


本当はゴジラの写真を使いたかったのですが、それはNGかもなので線画ならセーフでは?という事で、必然的に全部線画の試作までになりました。


ree

こちらの写真は何年か前のゴジラ通りの写真です。この横断歩道のボーダーと奥のビルのボーダー柄が調和している所も面白いのです。


でもポップアップのグリーティングサイズではそこまでは入り切れませんでした💧


制作ポイントは左右のビル群に奥行きを持たせるための建物の角度や折り位置の調整、ゴジラを動かす点です。


作りながら気が付きました。昔の映画の「ブレードランナー」などのように日本のネオン看板は海外の方に独特な世界と見られていますが、それは日本語が縦書きも出来て上下に長細いネオン看板が交差しているのがインパクトを与えているのかも?


歌舞伎町は色んな店が乱立している所がきっと面白いのですよね。大体面白い街は個人店が生き生きとした街なので、再開発で変わりすぎてもですね。


先日は柴又を散歩した高田純次さんですが、今度は来週の8月25日月曜日の9:55〜10:25、近所の祖師ヶ谷大蔵が放映だそうです😄 先ほど、どなたかのSNSの投稿が流れてきて知りました!祖師ヶ谷も徐々に個人店は少なくなっていますが、なかなか特徴のある街です。

bottom of page