top of page
  • 執筆者の写真紙成鳴美


海外のような景色ですが、こちらは旧岩崎邸庭園です。



日本にある洋館は洋風のハリボテ感が出てしまっているものもありますが、こちらは細部に渡って本格的。凄いなあと見入ってしまいました。


それもそのはず、設計者がジョサイア・コンドルというイギリス人で日本で初めて本格的な西欧式建築教育を行った方だそうです。他には鹿鳴館、上野博物館、ニコライ堂なども設計されました。



門下生にはお馴染みの東京駅を設計した、辰野金吾。赤坂離宮を設計した片山東熊など。


海外の方が日本のお寺を見ただけで、そう簡単には建築を再現できないように、洋館の設計もちゃんと本場の伝統を知っているコンドルに学んだからこそ、今でも立派に建物が残っているのですよね。日本にコンドルを連れてきた人も凄い!



暖炉が沢山あるのですが、それぞれデザインが違っています。床も箱根細工のような木の組み合わせの図形で出来ているのですが、それも全室デザインが違っているそうです。



上の写真を別の角度から見た写真です。



可愛いお部屋もありました。



ベランダも広々。柱も柵も天井もちゃんとデザインされています。



階段の彫刻も立派!まだまだ載せきれないのですが、洋館はこのへんで・・・



こちらは和館。風情がありますね〜 こちらの施工は大河喜十郎。政財界の屋敷を数多く手がけた大工の棟梁だそうです。


日本家屋の方は本来は550坪の面積があったそうですが、今は大広間の1棟のみが残されています。全部見たかったですね。


この他にもビリヤード場としてスイスの山小屋のような別宅もありました。


前々から行こうと思いつつ、なかなか機会がなかったので思い切って立ち寄って本当に良かったです。


現代の建物も凄いのですが、このような深みがある物が少ないような気がします。昔の人は重機や機械類も少ないのに、逆に念が篭るのか、凄い物を作り出してますよね。


こうして写真が撮れるのも、平日のみという書き込みも見かけたので、ご確認の上ぜひ、おでかけください。

  • 執筆者の写真紙成鳴美


今日の午後、不忍池に立ち寄って蓮の様子をチェックしてみました。広大な葉の中、蕾を1本しか見つけられませんでした・・・見頃はもう少し先ですね。でもこの蕾だけでも絵になりますね。



帰りの地下鉄の入り口付近、湯島天満宮銘菓の和菓子屋さんをみつけたので、同じ花でも食べられる花を買って帰りました。どちらも梅味でとっても美味しかったです。


  • 執筆者の写真紙成鳴美


先日行けなかった、「ヨシタケシンスケ展かもしれない」ですが、世田谷文学館のHPを見たら前売り券のみの入場で追加分も含めて完売だそうです。


世田谷文学館は住宅街の中にあり、小規模ですが鯉も泳いでいたり、ガラス張りのお洒落な図書館、兼展示室という感じでして、いつもは静寂に包まれています。なので今回の盛況ぶりにびっくりしました。


何年か前にヨシタケさんがNHKの朝イチに出演されていた時、どんな考えで絵本を描かれているかという視点がユニークで、視聴者からも凄い反響でしたので、今回の盛況ぶりにも納得ではあります。


都心の大きな美術館でも盛況だったでしょうに、あえて世田谷文学館を選んだ所も、何かヨシタケさんのセンスが働いたのかな?と思ってしまいます。


話は変わって、先日の米津玄師のMVに出てくる白い円柱のあるパレスサイドビルですが、行ってみようかとGoogleマップでビル内映像を見てみたら、ん?見覚えがある・・・既に行った事があるビルでした・・・


当時、打ち合わせで訪れていた小学館が神保町に新社屋を建築中で、仮のオフィスがパレスサイドビル内にある地下鉄出口からすぐの所でしたので、パレスサイドビル内を通過していました。


反対車線に行かないとビルの全貌が見えていなかったので、白い円柱があるビルという認識さえもありませんでした。


という事で、中はよく覚えてますし、今回、色々調べた事で記憶にいい要素がプラスされたので改めて行く必要はないかな💧という事で😅・・・一橋徳川家邸跡地の方は機会があれば行ってみようかと思います。


そういえば小学館の方に教えてもらったのですが、代表選手のドラえもんの部署はやっぱり物凄く忙しいそうです。なので内線電話を担当者が受ける時は、部署名をはしょって「はい、ドラえもんです」と電話にでるとか教えてもらいました 笑 ちょっと一回受ける方をやってみたいですね。


あと今日はブラタモリをオンデマンドで観たのですが、今回は京都の鴨川でした。


上賀茂神社を詳しく掘り下げていて、2月に訪れた時に見たあの川にはそういった意味があったのか・・・とか、神職に携わる加茂さん、賀茂川と鴨川、川床にそんな意味があったのかと勉強になりました。やっぱり表面的な景色だけでなく、専門家の知識が加わると覚えていた景色も段違いに変わりますね。今回も面白かったです。




bottom of page