扇子のポップアップカード
- 紙成鳴美
- 4 日前
- 読了時間: 3分
更新日:4 日前
一昨日のポップアップカード見本帳の扇子にイラスト付けをしてみました😃扇子の根本を富士山🗻に。
まだ改善の余地はあるので、再度アップしたいと思います!

こちらは以前に東京京橋で頂いたインドカレーです。オーナーもお店の方もインドの方が営むお店でした。店内も綺麗で接客もフレンドリーで美味しかったです。
インドと言えば、以前に茨城県立土浦第一高校のポップアップカードをブログに載せたのですが、その時に学校を検索したところ、校長が2023年からインドの方と知りました。第一高校は偏差値が70以上の県立で代表的な高校の一つなので、ちょっと驚きでした。
そして昨日はアフリカホームタウンの一つ、三条市の2021年に三条私立大学が設立されて学長がバングラディッシュの方と知りました。2022年の4月には岸田内閣総理大臣も来訪しています。総理大臣が来訪する大学ってなかなかないですよね。
佐賀県では25年春開学めざすKポップも学べる「現代韓国学部」 、武雄アジア大学も検討中のようです。
今は少子化で大学が成り立たなくなる事や、国立大学の資金が大変厳しいという事はよく言われていますので、新たに大学が創設できるんだあ・・・と感じました。
あと外国人材共生支援全国協会なる法人があって、最高顧問が二階さんという事も知りました。特別顧問には北海道知事、宮城県知事などもいらっしゃるのですね。
協会の趣旨は
アジアの安定と日本の持続的成長のために共に活躍できるグローバル人材共生社会の環境整備を推進する。「グローバル人材共生ネットワーク」を全国各地域に展開し、政府や都道府県等と連携して、技能実習生をはじめ外国人材を適切に育成・保護・支援し、差別のない多文化共生社会の実現に寄与する。
という事なのだそうです。今年は終戦80周年ですし、過ちを繰り返さないよう建前だけでなく国民は事実を学ぶ必要があるのですよね。ファクトチェックです☝️
少子化で人手不足と言われて長いですが、人手不足は本当の所はどれほどなのか?外国人を雇う事で補助金が出ますが、保育士や介護士、労働に見合った金額に上乗せする事で解決できる事がないのかどうかなどが気になってきます。
海外の方と仲良く共生していくのはもちろん大事ですが、日本の中での文化、道徳感のバランスが今後どうなっていくのか気になりました。
黒柳徹子さんは1984年から国連のユニセフ親善大使ですが
「子供の幸せを考える時、私は「与える」ことより「奪わない事」だと思うのです。」
という名言が残っていました。長年愛されている方の言葉は重みがあって沁みますね。