top of page

関西力

  • 執筆者の写真: 紙成鳴美
    紙成鳴美
  • 5 時間前
  • 読了時間: 3分

ree

大阪・関西万博も今日で閉幕です。こちらは大屋根リング。夜は黄金に光って綺麗でした。


ree

先日、食い倒れ人形のお土産を貰ったばかりの娘ですが、一昨日から仕事で大阪でした。頼んだわけではないのですが「食い倒れ人形」の写真が送られてきました!


こちらの写真、よーく見てみてください。この頭上の光るリングは万博の大屋根リングの布線ですよ笑 食い倒れ人形は前回の記事にも書いたように、「みゃくみゃく」の布線です笑 刷り込みってあるじゃないですか。きっと大阪万博の発想の源泉はここですよ笑 凄い発見をしたかもです🥳🥁


ree

万博へ行った時の新大阪駅。改札内に車が2台ぐらい展示されてました。え!?と思いました。東京駅では見たことがないです。ここへ入れるまでに終電後とか始発前とかで色々大変そうですけど、やろう!ってなるんですね。新大阪駅ではよく展示されているそうです。



そして週末の京都駅では大階段で流しそうめん!面白いですね!


階段の手すりが流しそうめんの竹と連想出来たのでしょうか?関西は駅を舞台として楽しんでいる感じがします。


東京は色んな地域の方で構成されているせいか、最大公約数的で無難な、あまり関わりを持ちたがらない社会になっている感じがあります。関西はまだ地域色が豊かで気概が感じられますね。


万博へ行く途中の出来事ですが、電車のドアが左右とも開いて、左右のホームで行き先が違う様子・・・どちらへ行けばよいかと息子と迷ったのですが、すぐに女子高生が自主的に話しかけて教えてくれました。東京じゃありえない!と、息子もとても驚いてました。


万博会場内のトイレでも、後から来たお子さんに大丈夫?と譲ろうと声を掛け合ったり、関西弁での親切を見かけました。いいですね😄


駅と言えば自動改札も東京より大阪の方が先なんですよね。と思い出して調べてみたら、なんと自動改札システムは世界初だったそうです。知らなかった!びっくり。


そして、関西の新たな開発が、



駅員さんが車椅子の橋渡しのための板を持って、乗る場所と降りる場所と待機する必要があった所を、自動スロープの設置の試みを開始したとの事で、これが沢山普及したら車椅子の方もお出かけしやすくなりますね!



先日のノーベル賞もお二人とも京都大出身。日本ではノーベル賞受賞者は京大が最多とか。


やっぱり長い歴史が培った何かなのか・・・他人への思いやりが強くて解決策を考えるという習慣がすごいのかな?とも思います。これからも関西力は薄まる事なく輝いて欲しいですね!


 
 
bottom of page