top of page

1:1:3:1:1

  • 執筆者の写真: 紙成鳴美
    紙成鳴美
  • 8月26日
  • 読了時間: 2分
ree

今日は高知県のお土産が色々あったので、アンパンマンの作者の故郷だよねーと言った所、娘がアンパンマンの中でも声優をしている友達から頂いたとの事!


仲良しに声優さんがいるとは前から聞いてましたが、最近のアニメの話にはピンと来てなかったので・・・アンパンマンと聞いてテンション上がりました↗︎


高知県は凄いですね。坂本龍馬、牧野富太郎、板垣退助、岩崎弥太郎、ジョン万次郎、やなせたかし、あの四万十川と自然に秘密があるのかも🤔 以前に書いた「ひだか和紙」も。遠いですが一度は訪れたい場所です。



ree

ケンピっていう小麦粉で作ったお菓子があるのですね。芋けんぴは、ケンピに形が似ているから芋けんぴなのだそうです。こちらが元祖でした。


ree

私がケンピを食べている時に、娘にマジック貸してと言われてのちに出来上がったのがこれ。アボガドの皮と種子を一部剥いた所に顔が描かれてました。おもろい🤣


地方と言えばですが、先日のNHKの新プロジェクトXでQRコード開発の特集が面白かったです。御朱印でお世話になっている市原稲荷神社さんのと同じ刈谷市でQRコードは生まれた事を初めて知りました。愛知県はトヨタの豊田市、刈谷市、あの一帯の物作りも凄いですね。


こちらのDENSOさんのサイトQRコード開発にも詳しく載っています。

QRコードを他の文字や絵の情報から浮かび上がらせるための唯一無二のシンボルを探すために、海外も含めてチラシや雑誌、段ボールなどに印刷されている絵や文字をすべて白黒に直して、その面積の比率を徹底的に数えきれないほど調査を日夜続け、とうとう印刷物の中で「一番使われていない比率、1:1:3:1:1を突き止めたそう。


この世のバランスの中での隙と言いますか、不思議な数字ですね!


日本の中でも偉人が出現しやすい場所の比率?法則っていうのもあるかもしれません。





 
 
bottom of page