top of page
検索

鳩森八幡神社

  • 執筆者の写真: 紙成鳴美
    紙成鳴美
  • 2024年4月21日
  • 読了時間: 1分


先週は将棋会館の見学と側にある千駄ヶ谷の鳩森八幡神社さんへ行ってきました。



お名前の由来ですが


「此の地の林の中にはめでたいことが起こる前兆の瑞雲(ずいうん)がたびたび現れ、ある日青空より白雲が降りてきたので不思議に思った村人が林の中に入っていくと、突然白鳩が数多、西に向かって飛び去った。」


なので鳩森八幡神社なのだそうです。(HPより)日本の神社の物語は八百万神、自然崇拝的な事が多いですね。



立派な能の舞台もありました。



とても面白いのが、富士山を模した小山があるところです。この鳥居が入口です。



ちゃんと途中に何号目と案内も!



険しい道を再現していて、この先はもっと急になります。油断すると足を挫いたり滑落しそう。



そんな昔に作った物ではないのでは?と思いきや寛政元年(1789)の築造だそうで、千駄ヶ谷の富士塚という名称です。


神社の敷地内でちょっとアスレチック的な存在。遊び心が会って面白いです。


ただの緩やかな道なら名所にはならないのでしょうけど、人は険しいからこそ上へ行くんだと再認識。

 
 

最新記事

すべて表示
西陣織パビリオン

今日まで知らなかった、大阪万博の西陣織パビリオン。 西陣織は「細尾」という文字に見覚えが・・・以前に書いた 西陣から八重洲へ に書いた本の著者、 細尾 さんが西陣織を担当されてました。 こちらの記事 によると 高松氏は優れた膜材の技術を持つ太陽工業(大阪市)に協力を要請。西...

 
 
bottom of page