top of page
検索

紙成鳴美


名古屋の締めは栄(さかえ)


10年以上前に栄には行った事があったので、土地勘があった方がいいかなと思い栄にしました。テレビ塔やオアシスという天井に水が流れる複合施設があります。


両脇に木々が続いて、中央に憩いの場が長く続いているのは札幌に似ているかもしれません。


スケートリンクで皆さん楽しそうでした⛸️✨



アドバイスを頂き、最終日は「あつた蓬莱軒」のひつまぶしを頂きました🙏



松坂屋のオープンと同時に入ったのですが、別棟地下にも「蓬莱軒」がGoogleでマーキングがあり、地下はテイクアウトの店だったのですが、クチコミ投稿で皆さん、テイクアウト店にも別のイートイン店内写真をアップしちゃっていたので、私は最初に行く所を間違えました。


クチコミする方もよく見て投稿して欲しいし、自分もよく確認してから行けば良かった。


というわけでスタートが遅れたので、既に40分待ち。驚いた事に、ここは待つためのスペースです。店内と同じぐらいの広さです。私が出る頃にはここは満杯でした。



40分の待ちの間、松坂屋の歴史ボードなど見ていました。


以前の熊本の八代市のお仕事と、横浜人形の家では丹青社さんと関わりがあってお世話になっているのですが、上野の松坂屋の店内装飾を手がけた所からスタートしてらっしゃるんですよね。丹青社さんの社内でも歴史年表を拝見させて頂きました。今では品川に本社がある大手です。どんな大きな会社も最初の一歩があるのですね。


ボードに1611年に清須から移住して呉服屋を開業と出てますが、

前のブログの信長の菩提寺も1611年に清須から名古屋へ移動って出てました。


下の日本の動きを見ると名古屋城築城開始と出ています。その時に世の中が名古屋へ向かっていったのでしょうか?


最近少しは歴史に馴染むようになってきたかも!


今回は名古屋で色々見る事が出来て良かったです。同じ時間の世界線を生きているけど、全く知らない世界が沢山存在しているわけで、新たに認識できるって凄い事ですよね。これからもてくてくと歩いてみたいと思います😁

bottom of page