top of page
検索

緑へ

  • 執筆者の写真: 紙成鳴美
    紙成鳴美
  • 2020年4月23日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年4月23日







先日のお寺の桜の木が、このようにすっかり緑になっていました。


お店が開いていない朝の時間ですと、駅から遠い住宅街という事もあり、ほとんど人とすれ違わずに散歩が出来ます。


ところで、お寺には手水舎の水が必ずありますが、日本では古くから手と口を清めるという習慣をお寺から学んでいるというコラムを読んで、なるほどと思いました。


食前に手を拭く用の「おしぼり」も無料のお冷も世界であまり無い習慣で、JALが機内でお客様におしぼりを渡したことから、他国も真似るようになったと聞いた事があります。


清潔を保つ理由を考えると、日本は多湿なので菌が繁殖しやすい環境にある、というのも理由の一つかもしれません。温度と湿度、ウィルスと菌の関係というPDFもご参考までに。


今回のコロナウィルスと湿度との関係は定かではありませんし、部屋を加湿した方がいいという記事と、乾燥させた方が良いという記事もあり、通年で用心するに越した事はありません。ここ数日のPCR検査陽性数は下がってますが、民間の検査数は今の所、統計外ですので外出規制の結果と結論付けは出来ないようです。


手洗いうがいと、出来るだけ感染機会を減らす事を心がけていきます。


 
 

最新記事

すべて表示
西陣織パビリオン

今日まで知らなかった、大阪万博の西陣織パビリオン。 西陣織は「細尾」という文字に見覚えが・・・以前に書いた 西陣から八重洲へ に書いた本の著者、 細尾 さんが西陣織を担当されてました。 こちらの記事 によると 高松氏は優れた膜材の技術を持つ太陽工業(大阪市)に協力を要請。西...

 
 
bottom of page