紙成鳴美
健康
シポくろーも「うんうん」と言っています。

昨日に引き続いて、所ジョージさんの番組「所ジャパン」にて制作した陣内さんのイラスト「シポくろー」を題材にした絵本の一部のご紹介です。
くっきーさんのシポくろーを口に入れるイラストの続きを考えるというお題で、体内にシポくろーが食道から胃、小腸、大腸と移動する飛び出すシーンに繋げました。ストーリーはこの後も続くのですが、所ジョージさんに「ストーリーがいい!」って褒めて頂いて嬉しかったです。
ところで、ここ数年、腸内フローラ、腸の環境が全てのはじまり。というような話をよく見聞きしますが、私はふーんと思っていた程度だったのですが、それに関する博士やお医者さんの本を最近、何冊か読んでみて、やっぱり専門の方の話は説得力があって、目から鱗でした。
子供の頃に学研の「体のひみつ」という漫画にはまって何回も読み直していたのですが、再度、体についての本のマイブームが起きています。人間って奥が深い、面白いですね。

本によって、どの食べ物が良い悪いなど勧めるものが違うので信じ過ぎるのは難しいのですが、最大公約数的にまとめて辿り着くのが、朝昼晩と軽い運動でも10分程度は必ず行う、野菜中心、肉少なめに色んな種類の食べ物を少なめに食べる、食事と食事の時間の空腹時間をしっかりとる、につきるのかなと思います。
他にもおや?と思う、腸内細菌の種類が少ないと孤独を感じやすい、悪い細胞に支配されはじめるとジャンクフードを欲するようになるなどなど。
机に座っている時間が長い職業の方は必須項目です。

でも体にいい事でも見出しみたいな文言を言われても、なかなか行動に起こせずじまい。
納得して全ての選択肢において行動に起こせるのって、やっぱり一生懸命に執筆している専門の方々の長い文章を読んで初めてだったような気がします。しっかり意識に入ってからは痩せました。みなさんもご自身に合いそうな腸についての本を読んでみてください。

シポくろーが無事に口から脱出したページです。無我の境地で助かったシポくろー。なので「無念無想」と書きました。
色んなストレスや情報過多の時代、無我の境地になる時間も大事ですよね!
本日は絵本の紹介が感心ごとの健康の啓発に曲がって行きましたが・・・
これから2週間〜ほどバタバタしますので、更新が滞るかもしれません。皆様も健やかにお過ごしください!