top of page
検索
  • 執筆者の写真紙成鳴美

メモ

更新日:2022年4月13日

今日はメモ的に


「ウクライナ公共放送(PBC)」がBBCもCNNも取材を断って、なぜNHKの取材だけは受けたのかというのが分かる、NHKの記事が興味深かったです。ウクライナのテレビ局で考えた「公共放送」のこと。そんな活動もしていたのですね。


あとネットフリックスの公式にはじめてのおつかい」が紹介されているという記事を見ました。 日本の日常風景が見られるというのと癒しという事で話題になっているとの事。


あんな小さな子を1人でおつかいに行かせるのが衝撃だったり、当たり前だったり、世界では色んな感想があると思うのですが、ほのぼのとした気持ちになるのであればいいなあと思って読んでました。ただ、配信されているお子さんの親御さんはびっくりだろうなあ。


色々なコンテンツで益々世界が繋がっていますが、それとは別に上記の記事のように公共放送とは?という事と、それぞれの国の民放、ネットの動画、バーチャルな世界がどんどん八方に広がっている中で、今度は昔に戻ったような領土戦争と、フェイクニュースと、もう色んな世代や国の価値観とが色んな問題と一緒にここ2、3年でいっぺんに可視化されているみたいで、昨今は本当に大変な状況ですね。


前回の記事にかけて、日本のアニメについて。こちらの記事によると、「ネットフリックスのデータ解析を行うチェコの「FlixPatrol」(フリックスパトロール)によると、日本はアニメの視聴が全体の27.6%を占め世界第1位だが、これに続くのはバハマの22.4%、アイルランドの20%」との事。今更かもしれませんが、やっぱり日本はアニメ大国なんですね。


今日はアンソロジーさんにメニューをお届けに。許可を頂いたので後日アップさせて頂きます!

bottom of page