紙成鳴美
道具たち

先日の連絡をくださった高校生が、練習で制作したポップアップの動画を送ってきてくれました!
元々カードをお友達に作ってプレゼントをして喜んでもらう事が大好きとの事で、凄いカードも見せてもらったのですが、やっぱりかなり上手で驚きました。
そういえば私が使用している道具は紹介した事がないのでアップしてみたいと思います。あくまで私の使用好みなのでご参考までに。
コクヨのハサミPT280 高価なハサミも買ってみましたが、千円以下のこちらのハサミが凄く使いやすいです。両面テープを多用する方にもお勧めです。
刃の内側に段差を作り、切るときに刃の接する面積を最小限に抑えた「3Dグルーレス構造刃」なのですが、この微妙な創意工夫を重ねている所が凄いのだと思います。
コニシボンド ぺーぱーきれい かなり少量でも出しやすい先端と、素早くしっかり接着できるのりです。(欲を言えば、蓋が丸なので落ちた時にどこまでも転がってしまうので多角形にして欲しいなあと思ってます。)
3Mのスプレーのり 用途によって色々あります。すばやくしっかり接着の77を使用しています。主に表紙を作る時に使用しています。
スプレーのり全般に言えるのですが、換気と、吸い込まないように袋の中や段ボールに覆ってスプレーするなど工夫をしないと、大人でも締め切った部屋で使い続けた方が亡くなった話も聞きましたので注意が必要です。取説を確認しましょう。
両面テープ 寺岡製作所のNo777を使っています。両面テープの業務用は用途によって多岐に渡っているので奥が深いのですが、一般的な物より接着力が高くネットでも購入できますので、私はこちらを愛用しています。
ミツワ ソルベント(溶解液) 両面テープを間違えて貼った時にはそのまま剥がすと紙が破れるので、このような剥がし液を専用のディスペンサーを使って、手が手に触れないように使用します。
その他、パソコンやプロッターやプリンター周りはおいといて、基本的な道具はこの辺です!来週は新しい道具も加わるので紹介したいと思います。