こちらは大須観音というお寺です。前に載せた京都で宿泊した智積院の真言宗智山派でした。
名古屋で宿泊したのは栄という繁華街でした。撮影時に大須商店街に行ってみたら如何でしょう?というアドバイスを頂いたので立ち寄ってみた所、こちらのお寺にも出会う事ができました。
お寺の数の日本一って愛知県なんですよね。京都かな?と普通は思いますが、2位が大阪、3位 兵庫、4位 滋賀、ときてやっと5位京都。そして次が千葉なんです。意外ですよね。
大須商店街は大阪の難波のように四方に商店街が並んでいます。名古屋城などの観光地から離れているせいか日本人が多い商店街でのんびりしてました。
なので、チェーン店は少ない印象で昔からのスカジャンが沢山の洋服店などディープなお店がちらほら。
こちらのお好み焼き屋さん、いい味だしてます。今時、320円ですよ!!カウンター横並びだったので一人でも入りやすかったのですが、この時は食事後でお腹が空いてなくて残念。
こちらは今時あまり見ない光景という事で、栄から歩いて大須商店街へ向かう途中の小林城跡地のお寺にあった積み上げられた薪です。
愛知県って前にも書きましたが、お寺以外にも製造品出荷額は連続段違いで日本一。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の出身地で、イチロー、浅田真央さん、藤井聡太さんをはじめ芸能人も多いです。
愛知県の仕組みってどうなってるの?と思いました。でも関西ほど色濃くはなく、割と冷静な印象です。
私が色々迷いまくっていたので、名古屋の駅員さん、お店の方をはじめ、道すがら質問をすると的確プラス、こちらがきいていなくても推測で上乗せのアドバイスしてくださいました。
こう文字にすると、ありがちな感じですが何かが違うんですよね。。。製造業の町なので、現場で早く的確に対処して改善する、という思考のベースが染み渡っているのかな?と感じました。