top of page
検索

大谷本廟

紙成鳴美


京都でまだアップしていないお寺がありました。大谷本廟(おおたにほんびょう)です。


前回の京都旅でタクシーの車中から見かけていたのですが、お参りした事がなかったなあと思い立ち寄ってみました。



相田みつを風な掲示を読みながら、背後の建物に入ってみたのですが、銀行の窓口のように電光掲示板と受付カウンターが並んでいて、皆さん呼び出し待ちをしています。


「え??」と不思議すぎて、どうもお邪魔しましたと思って出たのですが、今日、大谷本廟で検索して分かりました。


ここは親鸞聖人のお墓があるお寺でした。今まで何度も親鸞聖人さんを書いておきながら、自覚なく訪れたので写真がこちらの2枚のみで残念。


銀行の受付カウンターのようなものがある理由も、Googleマップの上空写真を見て納得しました。清水寺方面へ、約500メートルは続く広大なお墓があるので受付が必要なのですね。


こちらがサイトです。


上の掲示の季節の移ろいを表すように、ゆっくりイラストの季節が変わっていくのが和みます。サイトは西本願寺へも繋がってました。


?という事は東本願寺は?と調べてみたところ、円山公園近くに建つ大谷祖廟(おおたにそびょう)で親鸞聖人の墓所です。と出てきます。Googleマップで見ると、こちらも立派で同じく広大なお墓が・・・


どちらとも、お墓参りしている方々は生粋の京都人なのでしょうね。


それにしても知らなかった自分にもびっくり。ほんとに歴史って難しくて迷宮です。また次回はゆっくりお参りしたいと思います🙏

bottom of page