top of page
検索

飛び出す絵本の製本の仕方

  • 執筆者の写真: 紙成鳴美
    紙成鳴美
  • 2020年1月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:3月4日



今日はポップアップ絵本の製本についてお伝えします。こちらの写真は仕掛け絵本を上から撮影したものです。


飛び出す絵本の製本は、通常の印刷物と違って背表紙とページの作りが違っています。


まずページについてですが、仕掛けパーツを貼り合わせる作業を見開きごとに行なって最後に合体させています。なので見開き同士の背中を貼りわせて写真のようにページになります。


上の写真を開けるとこのようになります。よく見ると背表紙側のページは根元まで貼り合わされていない事がお分かり頂けるかと思います。根元から1〜2センチは貼り合わせの空白を作りアコーディオンのように動きをつけることでページを広げた時の突っ張りを無くします。


次に表紙についてですが、背表紙と表裏表紙の間に板紙を入れていない薄い部分があるのがお分かり頂けると思いますが、この部分を設ける事でページのアコーディオンのような動きを吸収して平らに広げる事ができます。



こちらはまた別の本の背表紙です。先ほどのページ根元部分を接着しない事により、開閉時に接着していない部分が折れやすくなる事もあるため、より強度を出すように後ろからも補強の紙をV字に接着している場合もあります。



上の写真の絵本を広げた状態です。ブログの写真の範囲ではお伝えしきれていないとは思いますが、飛び出す絵本の製本の特殊性はお分かり頂けたかな?と思います。


飛び出す絵本が出来るまでは手間がかかっていますね。


追記:2025年、5年ぶりに製本の仕方をアップしましたので、こちらもご参考に😀


 
 

最新記事

すべて表示
西陣織パビリオン

今日まで知らなかった、大阪万博の西陣織パビリオン。 西陣織は「細尾」という文字に見覚えが・・・以前に書いた 西陣から八重洲へ に書いた本の著者、 細尾 さんが西陣織を担当されてました。 こちらの記事 によると 高松氏は優れた膜材の技術を持つ太陽工業(大阪市)に協力を要請。西...

 
 
bottom of page