神社のひと時
- 紙成鳴美
- 6月1日
- 読了時間: 2分

6月の梅雨の時期に合わせた愛知県刈谷市 市原稲荷神社さんの御朱印デザインです。
梅雨なので番傘をさした親子のお詣りです🦊⛩️ 今回は物語性を加えてみました。お近くの方はぜひお詣りください🙏
こちらは今朝のお散歩の際に撮った下祖師谷神明社です。
いつも扉は閉じていましたが、今日は開いていました。石碑も遠目に写っています。
先日は本殿の横で、ちびまる子ちゃんとたまちゃんがお婆ちゃんになったような仲良し二人組が座ってお喋りしていました。
そして今日はお掃除に集った男性達が談笑してました。お祭りの時は地域の賑わいに、幅広い年代が節度を持って集る場所ですし、心の拠り所として神社は貴重ですね。
維持管理なさる皆様には大変なご苦労もおありかと思いますが、日本の神社が末長く存続しますように🙏
先日、SNSで読んだのですが、公園で親子と談笑をするお爺さんを見かけなくなったと思ったら、通報されたと聞きショックだったという内容。面識ない人が子供に話かけたりすると、そんな事になる時代なのですかねえ。
あとお母さん方の心の叫びもSNSでよく見かけます。わかるー😮💨
日本は段々と一人の収入では暮らしていけないようになり、女性がフルタイム勤務と出産、育児と体力的、精神的にも負担が大きい状況です。子供にも影響はあると思います。そして最後は核家族で独居、結婚したとしても、どちらかは1人になります。
昨年末に絵本を作るにあたって、手押し車を押す高齢者を気に掛けて見るようになったのですが、高齢化は着実に進んでいますし、明るい気持ちで過ごせる公共の場所って本当に貴重だなあと思いました。
どうすれば日本が上向くのか、経済なのか、仕組みや考え方の根本なのか😕