top of page
検索

京都 其の五 伏見稲荷大社

  • 執筆者の写真: 紙成鳴美
    紙成鳴美
  • 2022年2月12日
  • 読了時間: 1分



最後は伏見稲荷大社です。日本にある稲荷神社3万社の総本山です。


駅からすぐの鳥居に、雲の筋がたくさんでて神々しい光景でした。

2月10日が初午の日だったので、その日にも行けたのですが、やはりコロナを考えると私は控えて、空いている別日にしようと思い、今日になりました。



雷を模した紙垂が藤棚のように見えますね。



五穀豊穣を願う事は、生活の一部でもあります。



鳥居は延々と続き


途中にも数えきれないほどの石造りの鳥居も沢山あります。


市原稲荷神社さんにも通じる、伏見稲荷大社さん。御朱印を作る上でも大変勉強になる日でした。


記憶が新しいうちに、駆け足でブログに記録しました!制作の上でも大変勉強になった研修旅でもありました。


何より大阪での絵本撮影が無事に終えられた事が安堵でした。

 
 

最新記事

すべて表示
西陣織パビリオン

今日まで知らなかった、大阪万博の西陣織パビリオン。 西陣織は「細尾」という文字に見覚えが・・・以前に書いた 西陣から八重洲へ に書いた本の著者、 細尾 さんが西陣織を担当されてました。 こちらの記事 によると 高松氏は優れた膜材の技術を持つ太陽工業(大阪市)に協力を要請。西...

 
 
bottom of page