top of page
検索

インコ

  • 執筆者の写真: 紙成鳴美
    紙成鳴美
  • 3月29日
  • 読了時間: 2分


今日通りがかりの公園で桜🌸が満開!でも花びらではなく、花ごとポロポロと落ち続けてました。地面だけだとボヤけて伝わらないので手のひらにのせて撮りました。全部こんな風に咲いたばかりの綺麗な桜!🫤



上を見上げたら、なんとインコが花を落としているではないですか!


検索したらワカケホンセイ インコが野生化して桜の蜜を食べているようです。なんと😫


日本に来た外来種で困っている話は聞いたことがあるのですが、逆に日本の動物で海外で外来種として困っている事ってあるのかな?と思いGPTに質問しました。これが意外とあったんです。日本の動物や植物が弱くて、外来種には負けちゃう💦といったイメージがありましたが、色々なのですね。(GPTなので真相は定かではないですが)


それにしてもチャットGPT、質問に対する答えが進化して凄いですね。


日本でホームページがメジャーに使われるようになったのは90年後半からなので、約30年弱、Twitter(X)、facebookも約15年 この間の情報が化石燃料のように蓄積されてAIの燃料になっているのですよね?


何か調べようと思って検索すると、AIが検索してまとめた答えがトップに来てしまうので、あまり真剣な調べ物でなければ、以前のように色々なサイトを見るという事がなくなってきました。


そもそも検索結果がGPTのみも選択出来るようにもなってきているので、サイトを運営する人々にとっては、これはこれは・・・という感じでネットも昨年あたりから大きな転換期です。


よりネット界がリアル世界に繋がる構造?になるような気もします。



 
 

最新記事

すべて表示
西陣織パビリオン

今日まで知らなかった、大阪万博の西陣織パビリオン。 西陣織は「細尾」という文字に見覚えが・・・以前に書いた 西陣から八重洲へ に書いた本の著者、 細尾 さんが西陣織を担当されてました。 こちらの記事 によると 高松氏は優れた膜材の技術を持つ太陽工業(大阪市)に協力を要請。西...

 
 
bottom of page